「自分のため」が「地球のため」に。
当店はランジェリーとアクセサリーを通して
女性のたいせつな肌と心に、愛を届けます。
最新情報
2020.12.01 ランジェリーブランド
「amour parfum(アムールパルファン)」
アクセサリーブランド
「Love Perfume(ラブパフューム)」
2ブランド展開スタート

本館はこちらから>>>

もっと、愛するランジェリー。

別館はこちらから>>>
五感に響く、アクセサリー。


DESIGNER

井上 愛香 ( Aika Inoue )
Love Perfume(ラブパフューム)代表
ランジェリーデザイナー/デコアーティスト
日本クリスタライズデコレーション協会1級
(日本クリスタライズデコレーションスクール2013年卒)
日本ボディマインドクリエイト協会
インナーデザイン2級
(宝塚ランジェリーデザインスクール2020年卒)
1979年大阪生まれ。
2013年日本クリスタライズデコレーション協会1級取得。
2014年2月22日大安「Love Perfume」開業。
デコアクセサリー製作販売と並行しランジェリーに関わりたいと
2016年、リラックスランジェリーの企画製作販売を開始。
2020年、ランジェリーデザインと縫製を専門に学ぶ。
日本ボディマインドクリエイト協会 インナーデザイン2級取得。
ランジェリーブランドとアクセサリーブランド2つを設立。
確かな品質のものづくりにこだわり
お客さまに喜んでいただけるショップを目指しています。


SHOP HISTRY

選べるカラーは
白・ピンク・黄色・
緑・水色・藍の全6色。
ヘンプ布そのままのホワイトのほか
■ ピンク … 無農薬ビワ葉染め
■ 黄色 … マリーゴールド染め
■ 緑 … エンジュ・ログウッド染め
■ 水色 … ログウッド(藍)染め
■ 藍 … ログウッド(藍)染め
全6種類をご用意。
心とからだにやさしい色です。
(※草木染めは濃淡など
自然の色合いによる差がございます。
あらかじめご了承ください)



ティアラ
リボン
星座マーク

選べるデコ装飾は3種類。
見えないところにも
おしゃれを加えて。
Love Perfumeならでは、
布用スワロフスキーのデコは
・ティアラ
・リボン
・星座マーク
(おひつじ座〜うお座の全12マーク)
3種類からお選びいただけます。
ふんぱん3枚セットで
全種類1枚ずつ変えてみたり
星座マークを三種類にしてみるのも。
お好みのものをお選びください。

S / M / L 選べる3サイズ。
オリジナルふんぱん型紙で3サイズ展開。
ふくよかな体型のお客さまでも
不安なく身につけられたとのお声もあり
ご好評いただいております。
※LL以上のサイズも対応可
まずはお問い合わせくださいませ。



お好みで選べるフィットプレート。
布がヨレたりはさまったり…
そんな悩みはこれで解決!
ふんどしパンツのよくあるお悩みが
布がヨレたりはさまってしまうこと。
(当店ユーザーの声より)
そんな悩みを解決するために生まれたのが
Love Perfumeの
「フィットプレート」!
はきごこちを邪魔しない背面内側に
柔軟性のあるプレートを入れ
ご使用を重ねてもハリ感を保ちながら
快適に履いていただけます。
プレートなしでももちろんOK!
お好みで選んでいただけます。
®️

CONCEPT
コンセプト
大切なあなたに、心地よさを喜んでほしいから。
Love Perfumeの理念は
「自他ともに、しあわせに豊かになること」。
しあわせや豊かさはお金の量だけで測れないもの。
大切な人を大切にする、大切なものを大切にする、ていねいな心と行動がなによりも大事。
周りにも自分にも愛を込め、大切な人を大切に、日々を生きるあなたのことを大切にしたい。
Love Perfumeはそんな思いから生まれました。

そのお買い物で、地球と次世代に貢献したい。




儲かれば何でもいい、誰かが泣いてもかまわない。
Love Perfumeはそんな商いを目的としません。
「自他ともに、しあわせに豊かになること」。
それは、自然環境の豊かさや生命の尊さを私たちの世代が守り、次世代へと渡すことでもあります。
商いを通じて、できることがあると考えています。
大切な人を大切にする、大切なものを大切にする、そのために売上の一部を社会貢献に。
2018年度は西日本豪雨・北海道胆振東部地震への支援をおこないました。
当店でのお買いもので、お客さまも自然環境保全の取り組みへ参加していただけます。
やさしいものづくりでエシカル消費(※)を進め「天よし・世間よし・お客さまよし・自店よし」。
近江商人の「三方よし」に学び、四方よしの精神で喜びの循環をひろげていきます。
(※消費者それぞれが各自にとっての社会的課題の解決を考慮したり
そうした課題に取り組む事業者を応援しながら消費活動を行うこと
消費者庁ホームページより一部引用)